秋の果物「柿」の知られざる栄養価

先週まで夏日が続き秋はどこへやらでしたが、日曜日から一気に冷え込むようになりました。

ようやく秋らしくなり日本の秋の果物、柿がたわわに実っているお宅をよく見かけるようになりました。

「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、実は栄養価が高い果物なんです。

柿にはビタミンC、B1、B2、A、Kなどが豊富に含まれ、その中でもビタミンCは柿1個に約112㎎含まれます。ビタミンCの一日の推奨量は100㎎。

つまり柿を1個食べれば1日に必要なビタミンCが摂れるんです!

ビタミンCだけではなくカロテンや食物繊維などの健康成分が凝縮されており、免疫力の向上や美肌効果・腸内環境の改善、二日酔いの予防にも効果があります。

皆さんも秋のスーパーフルーツ「柿」を上手に食して楽しんでください!!

秋の味覚の柿

 

ミルキークィーンの新米

知り合いの生産者さんからミルキークィーンの新米をいただきました。

早速炊いてみました。ツヤツヤと光沢が良く甘み、粘りもあり実に美味しかったです。

ミルキークィーンはコシヒカリを基に育成された低アミロース品種です。

コシヒカリと同等の形態・生態的特性や栽培特性を持ち、東北南部が栽培の北限となり

最近では九州でも栽培される生産者さんが増えてきた品種です。

アミロース含量は9.5~11.1%(コシヒカリは22.3~23.5%)ですので粘りが強く、通常の米より柔らかくなりやすいため加水量を10%から15%ほど減らすと適度な硬さが得られ、冷えた後でも硬くなりにくいのでお弁当にも最適です。

皆さんもミルキークィーンを是非一度お試しください。

美味しいですよ!(^^)!

原木しいたけについて

しいたけは原木の伐採(秋から春先まで)し春に種菌を打ち込み、寝かして原木にしいたけの菌を形成させます。

種菌を打ち込んだ原木を10月に「ほだ起こし」作業を実施し11月以降の収穫期に備えます。

今年は雨の多い夏だったので野菜は作りにくい天候でしたが原木しいたけには適度に湿度があったため順調に育っています。

野菜は価格が乱高下し経営に影響を及ぼしやすいようです。しかし、原木しいたけは価格も安定しており健康食ブームの後押しもあり安定的に販売できています。

鍋物に欠かせないしいたけ!冬場の登場が待ち遠しいものです。

ほうねんでは種ゴマを販売しております。