秋の味覚「栗」

休日に栗拾いに行ってまいりました。

今年の栗は粒も大きく虫食いも少ないようです。

最近はすっかり朝晩涼しくなりエアコンに頼る日も少なくなりました。

田畑を散策すると秋の香が匂ってきます。10月の声が聞こえつつあり秋が深まっています。

この時期は冬野菜の種まきがはじまり作業管理が大変です。日中の温度が高い状態で進んでおり害虫による食害など病害虫も心配されます。

病害虫対策は早めに行いましょう。

農薬散布する際の登録農薬の使用等、不明な点があればほうねんにご相談ください!

台風一過の田んぼ

9月17日に九州北部に上陸した台風14号は今までにない進路をたどり、その後は四国や近畿を横断しながら東へと進んでいきました。
これも地球温暖化の影響なんでしょうね。。。
さて台風一過の田んぼを見るとほぼ影響はなさそうなんですが中には稲が倒れている田んぼもありました。
そして今日通りかかりに見ると既に稲刈を始められていました。
倒れた稲に雨など降ると発芽することがあります。
早く刈る事が大事なんですが週末から今日まで秋晴れの天気に恵まれ良かったですね。

 

秋の味覚 銀杏

散歩中、だいぶ色づいてきたイチョウを見上げると銀杏の実がびっしり!!
もうすぐ実が落ちるような頃合いです。
秋の味覚と言えば銀杏はもちろん、サンマ・栗・サツマイモ・梨などなど…
そして新米も楽しみです!(^^)!
今年の水稲の作況指数はまだ出てませんが東日本はやや良との予想ですが西日本は梅雨入りが早かったことや8月の長雨の影響が心配されます。
何とか例年並みに収穫できるよう期待してます。

彼岸花

日曜日、公園の花壇で白い彼岸花を発見!珍しい!! けど…??

え~~!!彼岸花はお彼岸の頃に咲き乱れる花なのでは??

調べると今年の彼岸の入りは9月20日。

ずいぶんと早くに咲いた彼岸花です。

白い彼岸花は正式には「シロバナマンジュシャゲ」。

赤い彼岸花が突然変異を起こして生まれたという説があり、見る機会も少ないので思わず撮影しました。

まだ暑い日が続きますが秋の訪れは近いようですね。。。